全国少年警察ボランティア協会

menu
Archive

地域カンファレンス

全少協と都道府県少年警察ボランティア協会(県少協)の共催で行われる研修で、少年警察ボランティアの知識や技能の向上、情報交換、警察・学校・PTA等関係機関との連携協力体制づくりなどを目的として、それぞれの地域においてテーマ等を決めて行われています。

「子ども・若者育成支援県民大会」に参加
2021.11.24

「子ども・若者育成支援県民大会」に参加

佐賀県では、令和3年11月23日、佐賀市東与賀町の「佐賀市立東与賀文化ホール、ふれあい館」において、佐賀県、同県教育委員会、警察本部、青少年育成県民会議の4者共催の下、少年補導員53名、被害少年サポーター7名、少年サポー […]


ネット社会と少年 ~ネット・スマホをめぐる問題から~
2021.11.24

ネット社会と少年 ~ネット・スマホをめぐる問題から~

福島県少年警察ボランティア連絡協議会(二瓶裕子会長)は、令和3年11月23日、いわき市の福島県いわき合同庁舎4階大会議室において、いわき中央地区少年警察ボランティア協会、いわき東地区少年警察ボランティア協会、いわき南地区 […]


令和3年度秋季研修会の開催
2021.11.20

令和3年度秋季研修会の開催

和歌山県警察少年補導員連絡協議会(木村三樹夫会長)は、令和3年11月19日、西牟婁郡白浜町の「白良荘グランドホテル」において、少年補導員57名、警察関係者18名の計75名が参加して「令和3年度和歌山県警察少年補導員・少年 […]


今後の活動の糧となったカンファレンス
2021.11.16

今後の活動の糧となったカンファレンス

宮城県少年補導員協会(竹田英子会長)は、令和3年11月15日に、気仙沼市本吉町津谷新明戸の気仙沼市本吉公民館において、沿岸ブロック6地区少年補導員、少年補導・育成センター所長及び所員、宮城県警察少年補導・育成センター所長 […]


各地区とオンラインで繋いでのリモートカンファレンス
2021.11.09

各地区とオンラインで繋いでのリモートカンファレンス

香川県少年警察補導員連絡協議会(土佐清二会長)は、令和3年11月8日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、事務局(香川県警察本部少年課)と各地区をオンラインで繋いでのリモートによる「地域カンファレンスinかがわ […]


初めて県内3地区での研修会で参加者は倍増
2019.12.24

初めて県内3地区での研修会で参加者は倍増

石川県少年補導員協会(小坂一治会長)は、少年警察ボランティアの活動をより有益なものとし活性化するため、これまで年1回研修会を開催していましたが、南北に長い当県の地理的条件から遠方のボランティアは参加しにくい状況であったこ […]


多機関と連携で健全育成
2019.12.04

多機関と連携で健全育成

香川県少年警察補導員連絡協議会(大熊博行会長)は、令和元年12月3日に西讃地区がユープラザうたづで、同月5日に東讃地区がサンメッセ香川で、少年警察補導員、警察職員等総勢計133名が参加して、「地域カンファレンスinかがわ […]


カンファレンスで活性化
2019.11.22

カンファレンスで活性化

宮城県少年補導員協会(竹田英子会長)は、令和元年11月に、仙台市・登米市・栗原市・岩沼市の4ブロックで、少年警察ボランティア、警察職員ら、総計244名が参加して、地域カンファレンスを実施しました。仙台市の中央ブロックは、 […]


子どもたちの今を考える
2019.11.14

子どもたちの今を考える

鳥取県少年健全育成指導員等連絡協議会(安達信義会長)は、令和元年11月13日に、鳥取県警察本部大会議室において、少年警察ボランティア75名、警察関係者28名の計103名が参加して、地域カンファレンス(鳥取県少年健全育成指 […]


地域全体で少年を見守り支える必要性を認識
2019.11.10

地域全体で少年を見守り支える必要性を認識

京都府少年補導連絡協議会(千玄室会長)は、令和元年11月9日、京都市下京区の「京都リサーチパーク バズホール」において、少年警察ボランティア、警察職員等151名が参加して、地域カンファレンスを開催しました。最初に、多年に […]