全国少年警察ボランティア協会

menu
Activities

事業紹介

活動紹介ジャンル

地域ふれあい事業(17)

地域カンファレンス(29)

立ち直り支援活動(115)

管区単位カンファレンス(7)

インターネット利用による少年サポート活動(7)

シンポジウム等(8)

全国小学生作文コンクール(10)

研修会(9)

セミナー(1)

少年補導功労者・功労団体表彰(5)

広報啓蒙活動(2)

通常総会・臨時総会・理事会・その他会議(29)

最新の活動

地域全体で少年を見守り支える必要性を認識
2019.11.10

地域全体で少年を見守り支える必要性を認識

京都府少年補導連絡協議会(千玄室会長)は、令和元年11月9日、京都市下京区の「京都リサーチパーク バズホール」において、少年警察ボランティア、警察職員等151名が参加して、地域カンファレンスを開催しました。最初に、多年に […]


第26回少年問題シンポジウム開催
2019.11.06

第26回少年問題シンポジウム開催

「少年の非行及び被害を生まない社会をつくるために~ネット・スマホ世代の子どもとどう向き合うか~」 第26回少年問題シンポジウム「少年の非行及び被害を生まない社会をつくるために~ネット・スマホ世代の子どもとどう向き合うか~ […]


研修会で情報共有を図る
2019.10.30

研修会で情報共有を図る

中部少年警察ボランティア連絡協議会(野々山密雄会長)は、令和元年10月29日、名古屋市東区のウイルあいち愛知県総合女性センターにおいて、中部少年警察ボランティア連絡協議会会長・副会長・理事及び職員7名、中部管区警察局警察 […]


「わたしたちのまちのおまわりさん」受賞作品が紙芝居に!
2019.10.26

「わたしたちのまちのおまわりさん」受賞作品が紙芝居に!

◎第28回全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」低学年の部内閣総理大臣賞受賞作品「おほしさまになったおまわりさん」が、東日本大震災復興支援のため、後世に語り継ぐ物語として紙芝居になりました。 第28回 […]


令和元年度秋季研修会
2019.10.26

令和元年度秋季研修会

和歌山県警察少年補導員連絡協議会(井尻丈士会長)は、令和元年10月25日、和歌山市紀三井寺の「紀三井寺ガーデンホテルはやし」において、少年補導員80人、警察関係者等26名の計106名が参加して「令和元年度和歌山県警察少年 […]


令和元年度第4回理事会を開催
2019.10.25

令和元年度第4回理事会を開催

公益社団法人全国少年警察ボランティア協会の令和元年度第4回理事会が、10月24日(木)、グランドアーク半蔵門(東京・千代田区)で開かれ、岩井宜子会長、山田晋作理事長及び理事・監事、11名が出席し、岩井会長と山田理事長が挨 […]


研修会で、知識の向上とやる気の醸成
2019.10.13

研修会で、知識の向上とやる気の醸成

広島県少年補導協助員連絡協議会連合会(木戸経康会長)は、令和元年10月に、西部ブロック及び東部ブロックにおいて、広島県少年補導協助員202名、警察職員31名、合計233名が参加して、地域カンファレンスを開催しました。西部 […]


収穫体験で人とのつながりの大切さを実感
2019.10.10

収穫体験で人とのつながりの大切さを実感

三重県少年警察協助員協議会(瀬古和光会長)は、少年の非行防止と健全育成を目的に「地域の子供と大人のふれあいによるサツマイモの収穫体験」を伊賀市木興町地内の畑において実施した。今回、収穫したサツマイモは、平成30年5月に伊 […]


自画撮り被害防止をテーマによる研修会
2019.10.02

自画撮り被害防止をテーマによる研修会

山形県少年補導員連絡会(佐藤重勝会長)は、令和元年9月30日、山形県警察本部会議室において、少年補導員・大学生ボランティア・学校関係者等41名、警察・その他関係者28名の計69名が参加、コーディネーターに山形大学大学院教 […]


継続の重要性を認識したふれあい事業
2019.09.30

継続の重要性を認識したふれあい事業

佐賀県少年補導員連絡協議会(野田豊秋会長)は、令和元年9月29日、神埼郡吉野ヶ里町の吉野ヶ里歴史公園において、継続補導対象少年等8名、少年警察ボランティア6名、大学生ボランティアを含む一般ボランティア等21名、警察職員・ […]