活動紹介ジャンル
地域ふれあい事業(17)
地域カンファレンス(29)
立ち直り支援活動(115)
管区単位カンファレンス(7)
インターネット利用による少年サポート活動(7)
シンポジウム等(9)
全国小学生作文コンクール(10)
研修会(10)
セミナー(1)
少年補導功労者・功労団体表彰(6)
広報啓蒙活動(2)
通常総会・臨時総会・理事会・その他会議(30)
最新の活動

言葉の大切さを知ったカンファレンス
関東管区地区少年警察ボランティア連絡協議会(須藤哲夫会長)は、令和元年11月22日、埼玉県さいたま市内の「ラフレさいたま」において、関東管区地区少年警察ボランティア連絡協議会の代表者等22名、埼玉県少年非行防止ボランティ […]

カンファレンスで活性化
宮城県少年補導員協会(竹田英子会長)は、令和元年11月に、仙台市・登米市・栗原市・岩沼市の4ブロックで、少年警察ボランティア、警察職員ら、総計244名が参加して、地域カンファレンスを実施しました。仙台市の中央ブロックは、 […]

笑顔と感謝の農業体験
宮城県少年補導員協会(竹田英子会長)は、令和元年11月17日、仙台市若林区七郷地内の少年補導員所有の農地において、農業体験を通じた立ち直り支援活動を実施しました。対象少年は、小学1年生の継続補導少年で、少年の伯父伯母、少 […]

子どもたちの今を考える
鳥取県少年健全育成指導員等連絡協議会(安達信義会長)は、令和元年11月13日に、鳥取県警察本部大会議室において、少年警察ボランティア75名、警察関係者28名の計103名が参加して、地域カンファレンス(鳥取県少年健全育成指 […]

地域全体で少年を見守り支える必要性を認識
京都府少年補導連絡協議会(千玄室会長)は、令和元年11月9日、京都市下京区の「京都リサーチパーク バズホール」において、少年警察ボランティア、警察職員等151名が参加して、地域カンファレンスを開催しました。最初に、多年に […]

第26回少年問題シンポジウム開催
「少年の非行及び被害を生まない社会をつくるために~ネット・スマホ世代の子どもとどう向き合うか~」 第26回少年問題シンポジウム「少年の非行及び被害を生まない社会をつくるために~ネット・スマホ世代の子どもとどう向き合うか~ […]

研修会で情報共有を図る
中部少年警察ボランティア連絡協議会(野々山密雄会長)は、令和元年10月29日、名古屋市東区のウイルあいち愛知県総合女性センターにおいて、中部少年警察ボランティア連絡協議会会長・副会長・理事及び職員7名、中部管区警察局警察 […]

「わたしたちのまちのおまわりさん」受賞作品が紙芝居に!
◎第28回全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」低学年の部内閣総理大臣賞受賞作品「おほしさまになったおまわりさん」が、東日本大震災復興支援のため、後世に語り継ぐ物語として紙芝居になりました。 第28回 […]

令和元年度秋季研修会
和歌山県警察少年補導員連絡協議会(井尻丈士会長)は、令和元年10月25日、和歌山市紀三井寺の「紀三井寺ガーデンホテルはやし」において、少年補導員80人、警察関係者等26名の計106名が参加して「令和元年度和歌山県警察少年 […]

令和元年度第4回理事会を開催
公益社団法人全国少年警察ボランティア協会の令和元年度第4回理事会が、10月24日(木)、グランドアーク半蔵門(東京・千代田区)で開かれ、岩井宜子会長、山田晋作理事長及び理事・監事、11名が出席し、岩井会長と山田理事長が挨 […]