活動紹介ジャンル
通常総会・臨時総会・理事会・その他会議(29)
地域ふれあい事業(17)
地域カンファレンス(29)
立ち直り支援活動(115)
管区単位カンファレンス(7)
インターネット利用による少年サポート活動(7)
シンポジウム等(8)
全国小学生作文コンクール(10)
研修会(9)
セミナー(1)
少年補導功労者・功労団体表彰(5)
広報啓蒙活動(2)
最新の活動

多くを学んだ「ともだち農園」
山口県少年相談員連絡協議会(小野基之会長)は、令和元年7月から翌年2月にかけ、防府市大字江泊の「ともだち農園」において、農業体験を通じた立ち直り支援活動を実施しました。活動には、継続支援対象少年ら延べ30名、ボランティア […]

食への感謝が養われた農業体験
鳥取県少年健全育成指導員等連絡協議会(安達信義会長)は、令和元年5月から令和2年1月にかけて、米子市内の「わだはま子ども農園」において、「農業体験を通じた居場所づくり・立ち直り支援活動」を実施しました。活動には、小・中学 […]

達成感を感じ取ったそば栽培
長野県少年警察ボランティア協会(萩原愼一郎会長)は、令和元年7月から11月までの間、長野県下高井郡山ノ内町のそば畑、夜間瀬活性化センターにおいて、支援少年及び被害少年、少年警察ボランティア、警察職員等関係者の合計19名が […]

農作業の厳しさの中で、楽しさや喜びを実感
山梨県少年補導員連絡協議会(中島三千雄会長)は、山梨県警察本部少年課と連携し、令和元年5月から同年11月にかけて、富士吉田地区、韮崎地区及び南甲府地区の3地区の農地において、児童養護施設に入所中の児童及び立ち直り支援少年 […]

少年と大学生との絆を深めた農業体験
茨城県少年指導委員協議会(関口勝美会長)は、令和元年5月から令和2年1月にかけて、水戸市全隈町の「水戸市ふるさと農場」及び、つくば市酒丸の畑で、継続補導中の少年等3名、県警察大学生サポーター16名、その他関係者等9名が参 […]

農業体験で成長していった少年達
山形県少年補導員連絡会(佐藤重勝会長)は、令和元年5月から11月にかけて、米沢市の少年補導員所有の畑で、継続補導対象少年とその保護者、少年警察ボランティア、大学生ボランティア、警察職員、その他関係者等延べ計194名が参加 […]

笑顔の溢れる農業体験
熊本県少年警察ボランティア連絡協議会(田尻一男会長)は、令和元年6月から11月にかけ、阿蘇郡西原村の郷土料理研究家方及び畑地において、継続補導少年等延べ21名、少年警察ボランティア、農作業指導者、警察関係者等延べ44名が […]

子どもたちから元気をもらった農業体験
岐阜県少年警察ボランティア協議会(宮川一美会長)は、令和元年5月から11月にかけ、岐阜市金宝町の旧岐阜市立徹明小学校内及び同市明徳町のドリームシアター岐阜クッキングルームにおいて、支援対象少年23名、ボランティア32名、 […]

農業体験活動で少年の居場所作りに貢献
静岡県少年警察ボランティア連絡協議会(中村直喜会長)は、平成31年4月から令和元年12月にかけて、沼津市・静岡市・磐田市・浜松市の県内4ヵ所において、継続補導中の少年等延べ109名、少年警察ボランティア31名、保護者41 […]

農業体験で家族の絆に一役
東京少年補導員連絡協議会(関口充会長)は、平成31年2月から令和元年12月にかけ、都内4地区の農園において、農業体験を通じた立ち直り支援活動を実施しました。場所は、世田谷区北烏山の並木農園(ジャガイモ)、練馬区石神井町の […]