活動紹介ジャンル
研修会(10)
セミナー(1)
少年補導功労者・功労団体表彰(6)
広報啓蒙活動(2)
通常総会・臨時総会・理事会・その他会議(30)
地域ふれあい事業(17)
地域カンファレンス(29)
立ち直り支援活動(115)
管区単位カンファレンス(7)
インターネット利用による少年サポート活動(7)
シンポジウム等(9)
全国小学生作文コンクール(10)
最新の活動

研修会で、知識の向上とやる気の醸成
広島県少年補導協助員連絡協議会連合会(木戸経康会長)は、令和元年10月に、西部ブロック及び東部ブロックにおいて、広島県少年補導協助員202名、警察職員31名、合計233名が参加して、地域カンファレンスを開催しました。西部 […]

収穫体験で人とのつながりの大切さを実感
三重県少年警察協助員協議会(瀬古和光会長)は、少年の非行防止と健全育成を目的に「地域の子供と大人のふれあいによるサツマイモの収穫体験」を伊賀市木興町地内の畑において実施した。今回、収穫したサツマイモは、平成30年5月に伊 […]

自画撮り被害防止をテーマによる研修会
山形県少年補導員連絡会(佐藤重勝会長)は、令和元年9月30日、山形県警察本部会議室において、少年補導員・大学生ボランティア・学校関係者等41名、警察・その他関係者28名の計69名が参加、コーディネーターに山形大学大学院教 […]

継続の重要性を認識したふれあい事業
佐賀県少年補導員連絡協議会(野田豊秋会長)は、令和元年9月29日、神埼郡吉野ヶ里町の吉野ヶ里歴史公園において、継続補導対象少年等8名、少年警察ボランティア6名、大学生ボランティアを含む一般ボランティア等21名、警察職員・ […]

絵付け体験でふれあい事業
公益社団法人福岡県少年警察ボランティア協会(入舩清会長)は、令和元年9月23日、福岡市立室見公民館において、支援少年と保護者併せて21名、少年補導員7名、警察職員ら関係者13名の計41名が参加して、地域ふれあい事業として […]

子どもたちを健やかに育むために
秋田県少年保護育成委員連絡協議会(坂田谷義憲会長)は、令和元年9月13日、秋田市北部市民センターにおいて、「次代を担う少年達と共に」をテーマに、少年保護育成委員ら272名が参加して、地域カンファレンスを開催しました。冒頭 […]

北見方面でカンファレンス
北海道少年補導員連絡協議会(後藤美智子会長)は、令和元年9月13日に、北見市内の北見市民会館小ホールにおいて、北見方面各警察署少年補導員、北見地区防犯協会、その他関係者計113名が参加して「令和元年度北見方面少年補導員等 […]

そば打ち体験でふれあい事業
佐賀県少年補導員連絡協議会(野田豊秋会長)は平成30年9月8日、佐賀市大和町において、佐賀北地区少年補導員連絡協議会が中心となって、「地域ふれあい事業」を展開した。同事業には、支援少年ら19人、ボランティア等35人、警察 […]

少年警察ボランティアに参加する意義 ~大学生として、今、何ができるか~
令和元年9月5日、東京:千代田区のグランドアーク半蔵門において北海道地方から中部地方の少年警察学生ボランティアを集めた全国少年警察学生ボランティア研修会を開催しました。 この研修会は少年警察ボランティアの裾野拡大施策の一 […]

琵琶湖で自然体験活動
滋賀県少年補導員会連絡協議会(堀川佳孝会長)は、平成30年9月1日、大津市の琵琶湖において、継続補導等対象少年5名、大学生ボランティア「SMILE」4名、警察職員・保護者等関係者13名の計22名が参加して、地域ふれあい事 […]